岩盤浴・フットケア | Harmonie(ハーモニア)| 東京北区王子
  • トップ
  • バドガシュタイン岩盤浴(施術メニュー・料金)
  • 健康グッズ販売
  • フットケア
  • 予約
  • お問合せ
  • コラム
  • バドガシュタイン鉱石について
  • 会社概要・アクセス

バドガシュタインミスト岩盤浴(ガスタイナーストーン)   お客様の声

2/12/2022

 
50代男性Mさま・・・・・バドガシュタイン(ガスタイナーストーン)岩盤浴
首や肩が慢性的にこっています。片頭痛も悩みの種でした。バドガシュタインミスト岩盤浴は温かくリラックス出来ました。5分もしないで寝入ってしまったそうで、しかもいびきをかいて爆睡(笑)。肩の頃が楽になりました。自分でもわからない内に、身体が冷えていたようです。

ハイルシュトレイン滞在記

20/6/2022

 
2016年9月15日 Ⅲステーション
ステーションに着くと腰及び右膝にピキピキと軽い痛みのような電流のようなものが流れました。
なにか悪い部分、特にひじ等では他の人でも同様な事が起きるようです。
これがラドンなのか?
Ⅲステーションでの環境は41℃、湿度95%ですが比較的、楽に過ごせました。
汗は一気に出ましたが、前日のような疲労感は残りませんでした。
ここではⅡステーション同様1,000gの汗が出ました。
ここからⅣステーションまでは約50mですので、Ⅳステーションも汗は出るが息苦しい環境では無く、
健康管理が出来ていれば、苦しい環境では無いと推測します。4日間の短い体験ではありましたが、
体の変化としてはリンパ節が柔らかくなった点が上げられます。
これは右のあごの下、右の腹部のリンパ節で感じられます。
また、年を重ねると疲れが翌日・翌々日に持ち越されますが、この原因がリンパ節の腫れにあると思われます。この点から、リンパの流れが良くなっているのではと考えます。
小さな事ですが、右側の足指の水虫特有のかゆみが改善された。
つめが伸びるのが早い等の特色があります。
※寝たきりの方もこのステーションに来る事が可能です。
尚最終のⅣステーションは湿度と温度が更に高くなり温度は41.5℃、湿度は100%です。日本の岩盤浴はこの条件を参考にしていますが、肝心のラドン及びマイナスイオンは期待できず、結果的には汗は出るが息苦しい点で、全くここの環境と同じとは言い難い状態です。
その後、約2週間経った現在では旅の疲れが取れ、体が更に快調になっています。
旅に同行した糖尿病の男性(60代前半)M氏は旅行中、風邪、喘息の症状が出ていましたが、
総体的に以前より元気になったと話しています。
この方は3回のハイルシュトレーンの体験です。
普段は一日3km程度歩くのが上限ですが旅行中トレッキングで18km程歩いているのを見るとラドンミストの効果で良い影響があったのではないかと思います。
いずれにせよ、ラドンミストの効果はまだ継続中と思われます。
​この先が楽しみです。

バードガシュタイン鉱石(ガスタイナーストーン)との出会い④

9/6/2022

 
  ハイルシュトレーン坑道岩盤浴体験記【3】              株式会社水工房 土橋政文
Picture
Picture
2016.9.13・Ⅱ
前回のステーションと違った点は岩盤が暖かいという点です。
石が熱を持っているという事はこの環境の放射線レベルが高く、石からエネルギーを強く出している理由と思われます。
玉川温泉も北投石のレベルが強いと熱を持って熱くなっています。
同様の現象と思われます。放射線レベルは変わらないとの事です。
※石は片麻岩でⅠステーションとⅡステーションではやや質が異なります。
恐らくⅡステーションの石はバドガスタイン鉱石に近くやや柔らかい石と思われます。
※ここで注目はハイルシュトレーンの坑道は石の放射線レベルは必ずしも強くなく、ラドン、フッ素、クロムの混合した熱水が地下数千メートル深くから循環してくる事により、44,000ベクレルと言う高濃度の環境を作っている自然の作った巨大なシステムと言う事です
。

この日は床にシーツを敷いて寝て、日本の岩盤浴と同じようにして温まりました。
結果は、汗が一度にどっと流れ、約1,000g程度出ましたが、かなり疲労感が残りました。
この原因として岩盤浴は直接石に触れると発汗は良くなるが、ミネラルの成分も一気に流れる傾向にあり、間接的にゆっくり汗を流すハイルシュトレーンのベッドの上で寝る方法がより良いのではないかと思われます。
つづく・・・


バードガシュタイン鉱石との出会い③

9/6/2022

 
Picture
9月10日・1Aステーション
前日の1ステーションからすぐそばの1Aステーションで同様の時間を過ごします。温度、湿度の条件は1ステーションと変わらないとの事ですが、前日より汗が出やすくなっています。これは毛穴が良く開いているせいと思われます。トロッコに乗る人達を見ると60代前半~70台後半と思われるお年寄りが多く、若い30代もしくは40代と思われる人は40人に一人ぐらいと少ないです。7割以上は日本では巨漢と思える太り方をしており、ヨーロッパの老人の問題の第一は太り過ぎにあると思えます。この日も爽快な汗を出し、前日同様の清々しい幸福な時間が過ごせました。翌日、約18kmのトレッキングをしましたが、日本では私自身、歩くのは5km程度のところ、ここまで歩ける事に驚きました。多分、前日のハイルシュトレーン効果(高濃度ラドンミスト)と水(バドガーシュタインの滝から出る水)及びホフ・バドガシュタイン近辺のマイナスイオンに満ちた環境が自分の体にエネルギーを与えてくれる為と思われます。
※私が50年前、17才の頃、南八ヶ岳を縦断した時にも同様の感覚を覚えた事を記憶しています。これはマイナスイオンの効果と考えられる。ここは更に高濃度のラドンがプラスされています。
​

バードガシュタイン鉱石(ガスタイナーストーン)との出会い②

9/6/2022

 
  ハイルシュトレーン坑道岩盤浴体験記【1】              株式会社水工房 土橋政文
Picture
Picture
2016.9.9・・・Ⅰステーション
​
Dr.シモン・グーティー氏に問診を受ける。
血圧90~130(高地1,000mに付き10程度高くなるとの事)脈は60で通常70より低い。
聴診器による心臓鼓動、肺の呼吸、既存疾患等を聞かれる。
その後、海水パンツに着替えました。
初回はオリエンテーションがドイツ語であり、常時ビデオで入るステーションの効能、システムの説明がありました。
その後、船出のような出発のフォーンが鳴り、各自1両4人掛けが2組のトロッコに乗り、約1.8km先の1ステーションに向かいます。ここの気温は38℃、湿度75%であり、汗がゆっくり出てきて約45分(+トロッコ内約30分)間の後半ではかなりの汗(約600g位)が出ました。
息苦しさはあまり無く、更に60分位は居られそうだと感じました。
1ステーションの岩盤は触っても温かく感じられず、ラドンは違和感が全くありません。
坑道内は無菌とのこと。これはラドンにウイルス、雑菌を殺す作用がある為と思われます。
したがって、呼吸器系例えば喘息、気管支炎、皮膚疾患でいえばアトピー、かゆみ等に速攻性の効果があると思われます。
ステーション全体のラドンの量は44,000ベクレル/㎥と書かれています。ラドンはアルファー線の効果を中心に資料には書かれていますが、2~3週間、約8回~12回の治療で痛み軽減が約9ヶ月継続すると書かれています。
特に効果的なのはリュウマチの痛み軽減とのこと。
帰りは入り口手前のスパローベと言うステーションで汗を拭き、海水パンツ姿からガウンに着替えます。
ここのステーションではマイナスイオン独特のすがすがしい香りがあり、肌が爽快でした。
帰って来てからはシャワーを浴び、リラクゼーションの部屋でベッドに寝てゆっくりとします。
ここでも窓から入る外気が清々しく、何も考える事の無い、ただ自然に委ねるだけの幸福な感覚の時間がゆっくりと流れて行きました。
​その後は入り口のカフェで飲むビール(銘柄カイザー)が最高に美味しかったです。
つづく・・・・・・・

Picture

「バードシュタイン(ガスタイナーストーン)ミスト岩盤浴」 お客様の声

3/6/2022

 
●50代男性 経営者
首・肩・腰がガチガチで、特に頭から首にかけてのリンパの流れが停滞していると施術の際に
言われておりました。
仕事が忙しく、慢性的な頭痛もあり、市販の頭痛薬を常飲。
約1時間のミスト岩盤浴の後、リラクゼーションの施術を行っていただきましたところ
むくみが取れ、頭痛が無くなりました。
その後定期的にミスト岩盤浴を利用、身体の緊張が取れました。
 
●男性 自営水道工事関係
仕事中に急に腰がすとんと落ちて立てなくなりました。3日程自宅で寝ていましたが
トイレにも貼っていくような状態、知人の紹介を受けて岩盤浴を体験してみました。
以前に腰を痛めておりその後遺症、さらに疲れも溜まっているとのことで、小一時間温熱のミスト岩盤浴で休みました。
その後、石マッサージの施術を受けました。仕事に復帰しましたが、定期的に岩盤浴でケアをしています。
 
●東京都66歳男性
私の体験です。バードシュタインミスト岩盤浴を定期的に行うことで
血行が良くなり、手のひらや市の裏がピンク色になっています。
消化機能が良くなり、便通も良くなりました。
 
 
●埼玉県59歳男性
アトピー性皮膚炎の為、顔が赤く腫れて、腕なども腫れて丸太のようでした。
岩盤浴に入ったところ、かゆみが少し治まりました。3回目には腫れもかなり引いて来ました。
併せてラジウム効果のあるバードシュタイン鉱石を飲料水に入れて、飲用しています。

バードガシュタイン鉱石(ガスタイナ-スト-ン)との出会い①

3/6/2022

 
Picture
ヘルスツーリズム  新日本トーカ貿易株式会社
ラドンガス発生効率世界No1って何?
秋田の玉川温泉には、ヨーガの先生方と年に数回ツアーを組んで訪れています。
玉川温泉の北投石は特別天然記念物で、現在採取は禁止されていますので
現地へ赴くしかありません。
同行のメンバーには、乳がんの術後の方や、現在肺がん治療中の方もおられ、和気あいあいと愉しい旅ではありますが、回復を願い健康増進のためのシビアな湯治治療の旅です。
旅費もかかる為、たいてい4泊~5泊のロングステイをしています。
 
​6年ほど前、取引先のT社長から「今度オーストリアヘルスツーリズムに行くことになりましたよ!」と連絡がありました。
伺いますとオーストリアに「ラドンガス発生効率世界No1」の素晴らしい「坑道内温熱療法」があり、バードガシュタイン鉱石(ガスタイナーストーン)を直輸入している会社のツアーに参加するとのことでした。
バード・ガスタイン(Bad Gastein) は、ガスタイナータール渓谷の「真珠」と呼ばれ、活力と健康を呼び戻す源泉として知られているとのこと。 そして、この活力を象徴しているのは、この町の中心にある有名なガスタインの滝だそうです。つづく・・・

高齢者フットケアの必要性①

2/6/2022

 
フットケアとは、足の観察、適正なお手入れを行うことです。
ではどうして「フットケア」が必要なのでしょうか・・・・?
高齢になりますと
  • 自分で足の爪が切りにくい➡よく見えない、手が届かない。
  結果として爪を伸ばしたままになり、爪が皮膚に刺さって痛みが出ます。
  • ウオノメが出来た、固くなってタコが出来た。
 
このような状況に伴う「痛み」をかばって歩くことで、バランスが悪くなり、つい転びやすくなります。
転倒➡骨折➡入院➡寝たきり
Picture
さらに糖尿病等の疾病がある場合は、痛みや熱を感じにくかったり、抵抗力が落ちていて
ばい菌を排除する力が衰えてしまいます。
その為に、傷の発見が遅れて重症化しやすく、治りにくいということになります。
 
些細なことと見過ごさずに、ぜひご家族の皆様もきにかけてくださいね。
長寿社会において豊かで健康な長生きを目指して!
ぜひ足元から健康に!

フスフレーゲ=フットケアとは…

2/6/2022

 
フスフレーゲとは、ドイツ語表記で「Fusspflege」となり、英語表記ではフットケア-footcareとなります。
フスフレーゲ(フットケア)は、18世紀ドイツを中心としたヨーロッパ諸国で、貴族の足を美しく保つために誕生した、足を健康に美しく保つドイツ式の健康法です。
足の健康美容法として、足専門の治療士によって始まり、いまでは各国に広まっています。
爪のトラブル、足のマメ・魚の目・タコ等のトラブルをケアし、骨の関節や筋肉の緊張をほぐし、気持ちまでリラックスさせる効果があります。
私は長年高齢者施設において介護福祉士として常勤で働く中で、足の予防とケアにもっと力を注ぐべきだと痛感しフスフレーゲを学びました。
そして介護福祉士の傍ら「フスフレーガー」として、高齢者施設や病院をお尋ねし、入居者お一人お一人の足のケア、転倒予防や心身のケアに務めてまいりました。
フスフレーゲ(フットケア)は奥が深く、健康力を維持する為の素晴らしい技術です。
ぜひご体感ください。
長寿社会において豊かで健康な長生きを目指して!
ぜひ足元から健康に!  介護福祉士・フットケアリスト

​癒しの健康サロン Harmonie ハーモニア
営業時間:10:00~17:00 定休日:日曜日・祭日
東京都北区王子-2-14-10第2昼川ビル1F
株式会社リオクロス

​TEL 03-5848-8183
​© Harmonie
  • トップ
  • バドガシュタイン岩盤浴(施術メニュー・料金)
  • 健康グッズ販売
  • フットケア
  • 予約
  • お問合せ
  • コラム
  • バドガシュタイン鉱石について
  • 会社概要・アクセス